CYOUKOUJI
長光寺の歴史
長光寺は応仁の乱の頃、京都より下向した藤田(トウダ)行長が大分で出家し、専想寺天然浄祐の教化により浄土真宗に帰依して本願寺第8代蓮如上人に謁見し、道空と法名を賜る。
初代道空は文亀三年(1503)、丹生の庄一木に一宇を建立。大分横尾村・別府実相寺村などを経て、七代辨實が寛文七年(1667)現在地に本堂を建立。
現在の本堂は天保十五年(1844)に十二代芳叡が再建。
現在の住職は十七代憲達

納骨堂・合葬墓
第一納骨堂「紫雲閣」

第一納骨堂「紫雲閣」納骨壇
上に仏壇が付いていて、7寸の骨壺が12壺入るサイズです。

第一納骨堂「紫雲閣」内部

第二納骨堂「銀杏閣」
ロッカー型で、7寸の骨壺が4壺入るサイズです。
第二納骨堂「銀杏閣」内部

有縁合葬墓
骨壺から出してお骨だけを納めるタイプのお墓です。(他の方の遺骨と混ざりますが、お骨の多い家庭の墓じまいには向いているかと存じます)
門徒ではない方のお骨も一体10万円で受け入れし、お骨の数が多い方には減額システムもあります。
納骨堂のご見学をご希望の皆さまへ
納骨堂のご見学をご希望の方は、事前にお電話でのご予約をお願いしております。
ご希望の日時をお伺いし、担当の者がご案内いたします。
「初めてでよくわからない」という方も、お気軽にお電話ください。
ご不明な点がございましたら、担当の者がわかりやすくご説明いたします。
お電話番号:097-592-2013
受付時間:午前9時〜午後5時
年間行事

3月春分の日を挟む三日間
春季彼岸会・永代経法要

4月27日~29日
春の法要

12月上旬頃の五日間
親鸞聖人報恩講法要

4月8日
花まつり白象行進(お釈迦様の誕生日をお祝いします)

9月秋分の日を挟む三日間
秋季彼岸会・永代経法要
EVENT
行事案内
除夜の鐘

12月31日23時45分頃から
除夜の鐘
お一人一回ずつ、鐘をついていただくことができます。
新年に向け心をリフレッシュ
毎月の行事

OASAJI
晨朝勤行(おあさじ)
毎朝
08:00

GETUREI NOUKOTUDOU HOUYOU
月例納骨堂法要
24日
08:20

BUKYOUNYUMONKOUZA・tanjyoukai・sawakai
仏教入門講座・誕生会・茶話会
16日
08:40

長光寺では、アミダソングコンサートの開催や法座の
ご法話を行っております。
電話、またはお問合せフォームからお問合せください。
公開講座、ご法話、
アミダソングコンサート
不定期
ACCESS
アクセス
住所
大分県大分市大在中央1丁目7-25
名称
長光寺
電話
TEL 097-592-2013
設立
寛文七年(1667)現在地に建立。

お車でお越しの方
東九州道 宮河内ICから車で約12分
駐車場情報
駐車場完備
※駐車場は無料でお停めいただけます。
※催事・行事の際は混雑することがあります。
交通機関でお越しの方
JR日豊本線「大在駅」より
徒歩約3〜4分
大在小学校前バス停より
徒歩2分
※時刻表は各交通機関HPでご確認ください。
※天候により運行状況が異なります。




